未就園児教室・子育て支援

お知らせ

園庭開放のお知らせ

幼稚園の園庭を地域に開放する園庭開放を行っています。未就園児の方も園庭で遊ぶことができます。予約制となっておりますので、ご希望の方は前日までにメールかお電話でご予約をお願いいたします。



令和7年度日程

5月8日(木)、17日(土)※、28日(水)
6月14日(土)、25日(水)
7月8日(火)、12日(土)
9月6日(土)、12日(金)
10月11日(土)※、17日(金)、29日(水)
11月11日(火)
12月11日(木)、26日(金)※
1月28日(水)
3月18日(水)、25日(水)※

※お話会も行っています。(10:00~10:30)


時間

9時~11時

申込先

0476-93-3291

メールは「お問い合わせ」から園庭開放参加希望を記入の上、お子さんのお名前をお送りください。

入園説明会のお知らせ

令和8年度の入園説明会・見学会を行います。

幼稚園の教育活動や1日の過ごし方などを紹介した後、園舎見学を予定しています。その後、入園についての相談がある方は個別相談の時間も設ける予定です。参加は10名程度までとさせていただきます。


日程

第1回目 7月8日(火)10:00~11:00
第2回目 9月12日(金)10:00~11:00
第3回目 10月17日(金)10:00~11:00

申込先

0476-93-3291

メールは「お問い合わせ」から入園説明会参加希望を記入の上、保護者の方のお名前をお送りください。

めだか教室(未就園児教室)

《めだか教室》は太子幼稚園の考える子育て支援の一環として行ってきました。
活動のなかでは伝承遊びやわらべ唄、幼稚園の中で行う遊びをご紹介しながら、未就園児のお子さん、赤ちゃん、お母さんに豊かな時間を持っていただこう、という趣旨のもと、平成22年度から開催しております。
昔から伝承されてきた遊びには子どもの心の成長の糧となる知恵が豊富に含まれています。
小さいご兄弟のいる方、ぜひご参加ください。また、小さいお友だちのいる方にもぜひご案内ください。
募集定員は15組を予定し、先着順にさせていただいております。
準備の都合上、毎回参加申し込みをいただくようにいたしました。
電話でも参加申し込みはお受け致しますのでお気軽にお申し込みください。
連絡先:0476-93-3291

令和7年度 めだか教室日程
1回目 6月14日(土)9時~10時

2回目 7月12日(土)9時~10時

3回目 9月6日(土)9時~10時

ご用意いただくもの
お子さん・・・うわばき、手をふくタオル
保護者の方・・・室内履き

※準備の都合上、お電話またはメールで予約をお願いします。 

※園庭開放も同時に行っています。


うさぎ組(満3歳児クラス)

満3歳児保育を行っています

 

満3歳児クラスでは、3歳児クラス(1つ上の学年)の子どもたちをお手本にしながら少しずつ園生活に慣れ親しむことができるように過ごしていきます。 

満3歳児クラスの子どもたちの場合、クラスや集団での活動に入るのにふさわしい時期はそれまでの生活経験や個々の性格や気質などによっても異なります。そのため、まずは一人ひとりの発達に合せて園生活を始め、徐々に集団での活動にも参加意欲をもつことができるように保育計画を組み立てています。

また、個別の活動として自律心を育むモンテッソーリ教育を行っています。教材に触れ、一人一人の発達の時期にふさわしい活動を行っていきます。

 

募集期間

令和7年10月15日(水)~ 願書配布予定

募集年齢

令和8年度に満3歳児となる方

(令和5年4月2日~令和6年4月1日生まれの方)

募集人数

10名程


ご希望のかたは電話かメールでお問い合わせください。

※令和7年度の満三歳児クラスは、若干名空きがあります。

 (令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの方)

※ロシアの発達心理学者であるL.S.ヴィゴツキーは、今一人では解決が難しいことも適切な援助やヒントがあれば子どもは自らの力を出しながらその課題を達成していき、それはもうすぐ一人で達成することにつながることを述べています(発達の最近説領域)。 
また、レイヴ&ウェンガーの提唱する「正統的周辺参加理論」では、私たちが活用している知識はそれが用いられる状況や文脈の中に表れるものであることが示されています。それは徒弟制度に例えて説明されることも多く、その社会に身を置き、共に遊びや生活をすることを通して自分に必要な知識や概念を広げていくということです。
子どもたちは周囲の人や環境の影響を受けながら自ら園生活に参加することで、自分に必要な知識や概念を広げます。このような「学習の当事者」である子どもたちの育つ力を丁寧に理解し、育くんでいきます。

お話会

 本園では、将来様々な変化の中で自分らしい価値をもち、より豊かに生きるための基盤を幼児期に培って欲しいと願います。人格の基礎が形成される幼児期に優れた絵本や、詩、児童文学といった芸術・文学に触れ「人間」らしさである感性・道徳性・想像力・創造力・思考力・読み取り、理解する力を育てる取り組みを行っています。

次のお話会の予定

日にち:令和7年7月24日(木)

時 間:17時30分18時00分

場 所:太子幼稚園(圓勝寺本堂)

お話会
太子文庫だよりはこちら

子育て・保育相談

本園では、外部講師(臨床発達心理士)による幼児の保育・教育相談を下記の通り行っております。
ご家庭での教育に関する悩み、園生活の中での悩み、発達に関する悩み、交友関係、兄弟関係、その他お子さんのお悩みに関する相談をお受け致します。相談員は臨床発達心理士として、また保育や臨床の経験豊かな方がお子さんに関するお悩みを一緒に考えます。相談内容については秘密を厳守いたしますのでご安心ください。
対 象 2歳から小学校就学前のお子さんの父母、またはそれに準じる方。
在園児、地域の方(在園児以外のお子さんもお受けいたします)。卒園児やご兄弟に関する相談も可能です。
費 用 無料
場 所 園内
日 程
  1. 第1回目 2025年4月28日(月)
    1. 第2回目 2025年5月27日(火)
    2. 第3回目 2025年6月24日(火)
    3. 第4回目 2025年7月29日(火)
    4. 第5回目 2025年8月25日(月)
    ①9時10分~ ②10時10分~ ③11時20分~

    以降は決まり次第掲載いたします。

申込先 ※先着順となります
申し込みの際には以下の内容についてお知らせ下さい。

1.希望の曜日と時間帯について
「第1希望日」と「第2希望日」をお知らせください。

2.相談に来られる方のお名前:

3.相談者の連絡先(電話番号):

4.お子さんの年齢:

5.お子さんの性別:

6.兄弟の有無と兄弟の年齢:

7.相談内容:

相談員 東 智子(あずまともこ)先生 

臨床発達心理士(スーパーバイザー)。東京都私立幼稚園で32年間幼稚園教諭を勤め、現在は東京都板橋区心理判定員、練馬区私立幼稚園保育アドバイザー等を勤め保育者を養成する大学、専門学校等で、「子どもと育児」、「障害児保育」「幼児指導法」「幼児理解の理論及び方法」「保育の心理学」「子ども発達論」などを担当する。臨床発達心理士としてさまざまな都内の幼稚園・保育所において保育者や保護者に対する相談支援も行っている。

著書(共著):『障がい児保育の基礎』わかば社、『道徳性の芽生えをつちかう実践ハンドブック』学習研究社、『保護者対応 困ったときのQA』学習研究社、月刊『保育とカリキュラム』ひかりのくに株式会社(現在連載中)等。

このページのトップへ